2010.06.01
今金町・丸山登山。。。
今年2度目の登山は、毎度お馴染みの今金町・丸山へ行って来ました


やれ寒いだの、やれ天気が悪いだのグダグダ‥と言っている内に5月も下旬、ここにきてやっと本来の陽気になり絶好の登山日和
の中、いざ、レッツ・ら・ゴーです

歩き始めて早々に、鮮やかな紫色のムラサキヤシオ(ツツジ科の落葉低木)が目に飛び込んで来ました
キラキラ新緑に映えてとても綺麗な紫が、えぞ紫のヤル気を後押ししてくれました。

意気揚々として歩いていると、これまた毎度お馴染みのヒグマさんの糞に遭遇です
大きさ的には成獣のモノと思われ、糞の中には未消化の山菜等の繊維が見られました。
今年も何処かの山でヒグマさんに「こんにちわ~♪」な予感がしているえぞ紫、気を引き締めて歩みを進めます。
この時期の登山の楽しみは、何と言っても沢山のお花達を見られる事です。
それはえぞ紫にとって、百名山や標高の高い険しい山を何座登ったか‥よりも大切で価値のある事なのです

山野草の宝庫である丸山さんの登山道脇には、ツルシキミ(ミカン科の常緑小低木)がいっぱい生えています^^

エゾイチゲ(キンポウゲ科の多年草)もまだ咲いていました♪

ちょっと古いエゾシカさんの糞も発見
野生動物であるエゾシカさんには、今、大問題となっている「口蹄疫」の感染が懸念されているんですよね。
もし、それが現実の事となったら‥

更に進むと、この日2個目のヒグマさんの糞に遭遇です。
小ぶりなこれは仔グマちゃんの落し物かな?
形が崩れずにコロッとしているのは、大人のヒグマと食べ物が違うからなのでしょうか。
あぁ、ヒグマさん‥えぞ紫はあなたの事がもっと知りたい‥
(笑)

そして、粘り強く咲き続けるカタクリ(ユリ科の多年草)に‥

女王様・シラネアオイ(シラネアオイ科の多年草)に‥

ミヤマスミレ(スミレ科の多年草)も紫パワーびんびん♪に咲いておりました。
(昨年、しっかりお勉強したハズのスミレちゃんの見分け方、すっかり忘れてしまいました^^;)

早く実が見たいノウゴウイチゴ(バラ科の多年草)に‥

山頂近くでは、キクザキイチゲ(キンポウゲ科の多年草)もまだ頑張っていましたよ。

ほんの少しの残雪をよいしょ♪っと乗り越え‥

エゾエンゴサク(ケシ科の多年草)に最後の力を貰い‥

無事、山頂に到着で~す



やれ寒いだの、やれ天気が悪いだのグダグダ‥と言っている内に5月も下旬、ここにきてやっと本来の陽気になり絶好の登山日和



歩き始めて早々に、鮮やかな紫色のムラサキヤシオ(ツツジ科の落葉低木)が目に飛び込んで来ました

キラキラ新緑に映えてとても綺麗な紫が、えぞ紫のヤル気を後押ししてくれました。

意気揚々として歩いていると、これまた毎度お馴染みのヒグマさんの糞に遭遇です

大きさ的には成獣のモノと思われ、糞の中には未消化の山菜等の繊維が見られました。
今年も何処かの山でヒグマさんに「こんにちわ~♪」な予感がしているえぞ紫、気を引き締めて歩みを進めます。
この時期の登山の楽しみは、何と言っても沢山のお花達を見られる事です。
それはえぞ紫にとって、百名山や標高の高い険しい山を何座登ったか‥よりも大切で価値のある事なのです


山野草の宝庫である丸山さんの登山道脇には、ツルシキミ(ミカン科の常緑小低木)がいっぱい生えています^^

エゾイチゲ(キンポウゲ科の多年草)もまだ咲いていました♪

ちょっと古いエゾシカさんの糞も発見

野生動物であるエゾシカさんには、今、大問題となっている「口蹄疫」の感染が懸念されているんですよね。
もし、それが現実の事となったら‥


更に進むと、この日2個目のヒグマさんの糞に遭遇です。
小ぶりなこれは仔グマちゃんの落し物かな?
形が崩れずにコロッとしているのは、大人のヒグマと食べ物が違うからなのでしょうか。
あぁ、ヒグマさん‥えぞ紫はあなたの事がもっと知りたい‥


そして、粘り強く咲き続けるカタクリ(ユリ科の多年草)に‥

女王様・シラネアオイ(シラネアオイ科の多年草)に‥

ミヤマスミレ(スミレ科の多年草)も紫パワーびんびん♪に咲いておりました。
(昨年、しっかりお勉強したハズのスミレちゃんの見分け方、すっかり忘れてしまいました^^;)

早く実が見たいノウゴウイチゴ(バラ科の多年草)に‥

山頂近くでは、キクザキイチゲ(キンポウゲ科の多年草)もまだ頑張っていましたよ。

ほんの少しの残雪をよいしょ♪っと乗り越え‥

エゾエンゴサク(ケシ科の多年草)に最後の力を貰い‥

無事、山頂に到着で~す

2010.04.30
恵山登山。。。
2010年最初の登山は、毎度お馴染みの恵山です。

何故、毎年最初の登山が恵山になるかと申しますと、この時期に無積雪状態で歩ける道南の山が他に思い当たらないからなのです(笑)
それでも、今冬の降雪量の多さを考慮し、歩きたくてウズウズ疼く気持ちを鎮め、4月下旬迄待っての登山でした。

当日のお天気はご覧の様な快晴でしたが若干風が強く、それも猛烈に冷たい風で、少しでも動く事を止めると体温を急激に奪っていきます。
それなりに重ね着をしたつもりでしたがそれで全く事足りなく、その上グローブを忘れてしまった為に手がかじかんで仕方ありませんでした
ただでさえ冷え性の寒がりなのに‥
歩き慣れた山でも、ちょっとした油断が命取りになる‥それを実感し反省です
そんな異常な寒さと戦いながら黙々と歩く事45分‥

山頂に到着で~す
この時の山頂の気圧は949hpa、
(スタート地点)からの標高差は300mでした。
(って、↑あっているのかイマイチ自信無し^^;)

寒さに打ちのめされながらも、久々に見る山頂からの雄大な景色を堪能です
手前にある海向山もすっかり雪が解けたみたいですね。
スミレちゃん達お花が咲く頃を見計らって、歩きに行ってみようかな♪

こちらは羊蹄山方向ですが、雲が多くて何も見えませんでした。

津軽海峡の向こう側、青森さんは良~く見えましたよ
あー、行きたいなぁ。。。

今春の異常な迄の低温の影響でしょうか、ガンコウランの殆どが休眠中でした。
日当たりの良さ気な場所に生えている一部だけ、かろうじて緑化し始めている程度。
イソツツジもまだまだですね。
それにしても、やはり山歩きは気持ちが良い
青空のもと自然の中を歩いていると、細胞がプチプチと音を立てて活性化し元気がモリモリと湧いてきます。

自分には山歩きが向いているんだなぁ‥と、そんな事を思いながら約50分で下山終了です。
と!
の手前に薬師堂なる物がありました!
って、何年も何度も此処へ来ているのに、今回初めてこの存在に気が付いたえぞ紫^^;
薬師堂が何なのかよく分かりませんが、取りあえず拝んでおきました
ご利益があるといいな

何故、毎年最初の登山が恵山になるかと申しますと、この時期に無積雪状態で歩ける道南の山が他に思い当たらないからなのです(笑)
それでも、今冬の降雪量の多さを考慮し、歩きたくてウズウズ疼く気持ちを鎮め、4月下旬迄待っての登山でした。

当日のお天気はご覧の様な快晴でしたが若干風が強く、それも猛烈に冷たい風で、少しでも動く事を止めると体温を急激に奪っていきます。
それなりに重ね着をしたつもりでしたがそれで全く事足りなく、その上グローブを忘れてしまった為に手がかじかんで仕方ありませんでした

ただでさえ冷え性の寒がりなのに‥

歩き慣れた山でも、ちょっとした油断が命取りになる‥それを実感し反省です

そんな異常な寒さと戦いながら黙々と歩く事45分‥

山頂に到着で~す

この時の山頂の気圧は949hpa、

(って、↑あっているのかイマイチ自信無し^^;)

寒さに打ちのめされながらも、久々に見る山頂からの雄大な景色を堪能です

手前にある海向山もすっかり雪が解けたみたいですね。
スミレちゃん達お花が咲く頃を見計らって、歩きに行ってみようかな♪

こちらは羊蹄山方向ですが、雲が多くて何も見えませんでした。

津軽海峡の向こう側、青森さんは良~く見えましたよ

あー、行きたいなぁ。。。

今春の異常な迄の低温の影響でしょうか、ガンコウランの殆どが休眠中でした。
日当たりの良さ気な場所に生えている一部だけ、かろうじて緑化し始めている程度。
イソツツジもまだまだですね。
それにしても、やはり山歩きは気持ちが良い

青空のもと自然の中を歩いていると、細胞がプチプチと音を立てて活性化し元気がモリモリと湧いてきます。

自分には山歩きが向いているんだなぁ‥と、そんな事を思いながら約50分で下山終了です。
と!

って、何年も何度も此処へ来ているのに、今回初めてこの存在に気が付いたえぞ紫^^;
薬師堂が何なのかよく分かりませんが、取りあえず拝んでおきました

ご利益があるといいな
