2019.10.16
ボタンクサギ。。。
ボタンクサギ(シソ科の落葉小低木)を発見しました

ボタンクサギは中国南部原産の園芸種で、容易に根を張る事から野生化している事が多い植物だそうです。
鮮やかなピンク色のお花が牡丹の様に丸く付き、落葉が始まった森の中で一際美しく、目を引く存在でした。

パイオニア種らしく、開けた場所(林道が崩れそうな場所)に増える気満々で根を張っていましたよ(笑)
ボタンクサギがこの地に根を下ろしたのには、大きな意味があると感じます。
むしろ、‘ここに必要だ’と判断されて、野鳥が種(糞)を落としたのかもしれません。

(3枚目4枚目は普通のクサギです。)
クサギは寒さ暑さに強く、害虫や病気にも強く、薬草等として利用される人間にとって有用植物だそうですが、自然の生き物達にとってもその花蜜や果実は重要な命の糧になっていました。

豊かな森林が破壊され、そこに暮らす生き物達が生きて行くのに必要な植物が減ってしまった昨今、成長が早く性質が強いパイオニア種が自然の命を繋ぐ為にたくさん必要なのだと思います。
そこに在来種だとか外来種だとかの議論は不必要。
これからの時代は、全ての生き物に於いて交雑化が進んでいくはずです。
豊かで健全な地球を取り戻す為に、変化のスピードがますます速まっていくでしょう。。。
にほんブログ村

人気ブログランキング


ボタンクサギは中国南部原産の園芸種で、容易に根を張る事から野生化している事が多い植物だそうです。
鮮やかなピンク色のお花が牡丹の様に丸く付き、落葉が始まった森の中で一際美しく、目を引く存在でした。

パイオニア種らしく、開けた場所(林道が崩れそうな場所)に増える気満々で根を張っていましたよ(笑)
ボタンクサギがこの地に根を下ろしたのには、大きな意味があると感じます。
むしろ、‘ここに必要だ’と判断されて、野鳥が種(糞)を落としたのかもしれません。

(3枚目4枚目は普通のクサギです。)
クサギは寒さ暑さに強く、害虫や病気にも強く、薬草等として利用される人間にとって有用植物だそうですが、自然の生き物達にとってもその花蜜や果実は重要な命の糧になっていました。

豊かな森林が破壊され、そこに暮らす生き物達が生きて行くのに必要な植物が減ってしまった昨今、成長が早く性質が強いパイオニア種が自然の命を繋ぐ為にたくさん必要なのだと思います。
そこに在来種だとか外来種だとかの議論は不必要。
これからの時代は、全ての生き物に於いて交雑化が進んでいくはずです。
豊かで健全な地球を取り戻す為に、変化のスピードがますます速まっていくでしょう。。。


人気ブログランキング
2019.07.29
シャクジョウソウ。。。
2019.06.07
サカネラン。。。
2018.11.06
ツチアケビ。。。
今年は、目に付きやすい所にツチアケビ(ラン科)を見つけたので、秋に熟した実を撮影するのを楽しみにしていました


花が終わり、まるでソーセージな実がどんどん大きく膨らんできました。

そして10月下旬、遂に完熟です~~💖

折角なので、中身も確認させて頂きましたですよ@@ゞ
赤い皮の下にはクリーム色の果肉と、小さな種がびっしり詰まっていました。
wikiには「タンニンが多量に含まれ、化学薬品のような強烈な異臭がする」とありましたが、えぞ紫のお鼻には、ほんのりと甘い香りしか感じられませんでした~👃
(お味の確認はしていません^^)

さて、ツチアケビは、この種をどうやって拡散させるのでしょうか?
チコちゃんに怒られない様に、ちゃんと考えなきゃー



花が終わり、まるでソーセージな実がどんどん大きく膨らんできました。

そして10月下旬、遂に完熟です~~💖

折角なので、中身も確認させて頂きましたですよ@@ゞ
赤い皮の下にはクリーム色の果肉と、小さな種がびっしり詰まっていました。
wikiには「タンニンが多量に含まれ、化学薬品のような強烈な異臭がする」とありましたが、えぞ紫のお鼻には、ほんのりと甘い香りしか感じられませんでした~👃

(お味の確認はしていません^^)

さて、ツチアケビは、この種をどうやって拡散させるのでしょうか?
チコちゃんに怒られない様に、ちゃんと考えなきゃー

2018.10.13