2009.11.01
黒松内岳登山。。。
先日、北海道百名山に名を連ねている黒松内岳を歩いて来ました

黒松内岳の登山道入り口は、道道9号沿いにある「狩場駐車場公園」から約5kmほど林道を進んだ所にあります。
この日は朝から爽やかな青空が広がる絶好の登山日和
お天気が良いとテンションが高くなるえぞ紫、ルン♪ルン♪気分でレッツ・ら・ゴーです

が、歩き始めはテンションがダウン
しそうな急登の連続です。
やや暫らくトドマツ林の中を進むと、途中、迂回路なるモノがありました。
どんな路なのか気になる~
ので、下山時に迂回してみる事に。
トドマツ林を抜けると、黄葉が美しいブナ林が続きます。

やがて傾斜の緩やかな易しい道となり、5合目付近からは木々の間から目指す黒松内岳の姿がチラチラ見え隠れしてきます

更に進むとブナ林限界を過ぎ、黒松内岳の全貌が見えてきます。
すんばらしくカッコ良い風貌をしている黒松内岳にウットリしながら緩やかな尾根を歩き終えると、また容赦のない急登が待ち受けていました。

8合目から山頂手前はロープが頼りです。
こういうロープはあくまでも補助的に使うものだとは分かっているのですが、余りに急勾配な上りだと、ついつい全体重をかけてしまいがちになりますね
で、こういう時に限って、途中でロープが切れたら‥とか、岩に打ち付けている埋め込みボルトが外れたりしたら‥何て余計な事を考えちゃったりして(笑)
考えれば考えるほどビビってしまうヘタレなえぞ紫、ロープや登山道脇に生えている笹の手助けを借りつつ自分の足でしっかり大地を捉えて‥

標高739.8mの黒松内岳山頂に到着で~す
山頂の気圧933hpa、登山道入り口からの標高差は約535m、登山道入り口からの所要時間は約1時間15分、北海道百名山17座目の制覇となりました。

山頂からの展望はそれはそれは素晴らしく、こちらは長万部町から今金町方面で、遥か遠方にうっすらと駒ケ岳の姿も見る事が出来ました。

こちらは、島牧村方面。
写真中央一番奥に見えるは北海道百名山の大平山‥フフフ

そして、こちらが二セコ方面。
羊蹄山から二セコ連邦の美しい山並みが、ハッキリ見て取れました
写真撮影後、軽く昼食を取り、気になっていた迂回路コースで下山です。

迂回路ではキンキン☆キラキラ☆黄金色♪に輝くブナの黄葉が見られます。
もう、もんのすごく!綺麗!!でした
もう少し早い時期に来ていたら、もっと綺麗だった事でしょう。
ここは、絶景の黄葉スポットとしてお勧めですね。
ただただ感動しながら、これが今期最後の登山になるかもしれない‥と1歩1歩に思いを込めて、落ち葉の積もった大地を踏み締めながら進む事約55分、登山道入り口に帰還です。
下山後、そこから更に900m程林道を奥に行った所に「しげ滝」と言う名の滝があると案内板に書かれていたので、クールダウンを兼ねて行ってみる事に。

で、歩く事約15分、「しげ滝」に到着です。
水量の少ない小さな滝ではありましたが、熱く火照った体をヒンヤリさせてくれる空気と心地よい水の音に癒され大満足なえぞ紫なのでした。。。
やっぱ、山は良いなぁ


黒松内岳の登山道入り口は、道道9号沿いにある「狩場駐車場公園」から約5kmほど林道を進んだ所にあります。
この日は朝から爽やかな青空が広がる絶好の登山日和

お天気が良いとテンションが高くなるえぞ紫、ルン♪ルン♪気分でレッツ・ら・ゴーです


が、歩き始めはテンションがダウン

やや暫らくトドマツ林の中を進むと、途中、迂回路なるモノがありました。
どんな路なのか気になる~

トドマツ林を抜けると、黄葉が美しいブナ林が続きます。

やがて傾斜の緩やかな易しい道となり、5合目付近からは木々の間から目指す黒松内岳の姿がチラチラ見え隠れしてきます


更に進むとブナ林限界を過ぎ、黒松内岳の全貌が見えてきます。
すんばらしくカッコ良い風貌をしている黒松内岳にウットリしながら緩やかな尾根を歩き終えると、また容赦のない急登が待ち受けていました。

8合目から山頂手前はロープが頼りです。
こういうロープはあくまでも補助的に使うものだとは分かっているのですが、余りに急勾配な上りだと、ついつい全体重をかけてしまいがちになりますね

で、こういう時に限って、途中でロープが切れたら‥とか、岩に打ち付けている埋め込みボルトが外れたりしたら‥何て余計な事を考えちゃったりして(笑)
考えれば考えるほどビビってしまうヘタレなえぞ紫、ロープや登山道脇に生えている笹の手助けを借りつつ自分の足でしっかり大地を捉えて‥

標高739.8mの黒松内岳山頂に到着で~す

山頂の気圧933hpa、登山道入り口からの標高差は約535m、登山道入り口からの所要時間は約1時間15分、北海道百名山17座目の制覇となりました。

山頂からの展望はそれはそれは素晴らしく、こちらは長万部町から今金町方面で、遥か遠方にうっすらと駒ケ岳の姿も見る事が出来ました。

こちらは、島牧村方面。
写真中央一番奥に見えるは北海道百名山の大平山‥フフフ


そして、こちらが二セコ方面。
羊蹄山から二セコ連邦の美しい山並みが、ハッキリ見て取れました

写真撮影後、軽く昼食を取り、気になっていた迂回路コースで下山です。

迂回路ではキンキン☆キラキラ☆黄金色♪に輝くブナの黄葉が見られます。
もう、もんのすごく!綺麗!!でした

もう少し早い時期に来ていたら、もっと綺麗だった事でしょう。
ここは、絶景の黄葉スポットとしてお勧めですね。
ただただ感動しながら、これが今期最後の登山になるかもしれない‥と1歩1歩に思いを込めて、落ち葉の積もった大地を踏み締めながら進む事約55分、登山道入り口に帰還です。
下山後、そこから更に900m程林道を奥に行った所に「しげ滝」と言う名の滝があると案内板に書かれていたので、クールダウンを兼ねて行ってみる事に。

で、歩く事約15分、「しげ滝」に到着です。
水量の少ない小さな滝ではありましたが、熱く火照った体をヒンヤリさせてくれる空気と心地よい水の音に癒され大満足なえぞ紫なのでした。。。
やっぱ、山は良いなぁ
