2011.05.22
ホトケノザ。。。
ホトケノザ‥シソ科の2年草です。

高さは10~30cm程で、四角形の茎は下部で分枝します。

葉っぱは長さ1~2cmの扇状円形で対生し、縁は丸い鋸歯状、下部で有柄、上部では無柄になっています。

お花はシソ科特有の2唇形で、葉腋に数個付きます。

下唇にある斑がお顔に見えますよね(笑)
花期は5月~7月頃、道端や空き地等でごく普通に見られます。

ホトケノザのすぐ傍にはヒメオドリコソウ(シソ科の2年草)が咲いている事が多々あります。
実はえぞ紫、数年前からホトケノザとヒメオドリコソウの雑種起源と言われているモミジバヒメオドリコソウを探していました。
モミジバヒメオドリコソウは鋸歯の形状に特徴があるのですが、この雑種って意外とありそうで無いんですよね‥
ま、これも気長に探していきたいと思います

高さは10~30cm程で、四角形の茎は下部で分枝します。

葉っぱは長さ1~2cmの扇状円形で対生し、縁は丸い鋸歯状、下部で有柄、上部では無柄になっています。

お花はシソ科特有の2唇形で、葉腋に数個付きます。

下唇にある斑がお顔に見えますよね(笑)
花期は5月~7月頃、道端や空き地等でごく普通に見られます。

ホトケノザのすぐ傍にはヒメオドリコソウ(シソ科の2年草)が咲いている事が多々あります。
実はえぞ紫、数年前からホトケノザとヒメオドリコソウの雑種起源と言われているモミジバヒメオドリコソウを探していました。
モミジバヒメオドリコソウは鋸歯の形状に特徴があるのですが、この雑種って意外とありそうで無いんですよね‥

ま、これも気長に探していきたいと思います

tag : ホトケノザ ヒメオドリコソウ モミジバヒメオドリコソウ