2016.10.31
カワセミ。。。
何時もの渓流でお魚さんを見ていたら、目の前にカワセミ(カワセミ科)さんが現れてくれました


このカワセミさん、ブルッと武者震いをした後‥

場所を移動し、おもむろに眼下の川へダイブ~=З

残念ながら、ダイブの瞬間は撮れませんでしたが、木の枝に戻って来たカワセミさんの嘴には大きな獲物が~

そして、グイッと丸呑みです♪

でも、、、
折角のシャッターチャンスなのに‥あぁ、ピンボケ><


カワセミさんは、このサイズのお魚を2匹食べたら、もうお腹が一杯になったらしく‥

その場で丸くなって、動かなくなってしまいました
カワセミさん、またね~~

暫く留守をしますので、コメントの返信等が遅くなります事ご了承下さいませ



このカワセミさん、ブルッと武者震いをした後‥

場所を移動し、おもむろに眼下の川へダイブ~=З

残念ながら、ダイブの瞬間は撮れませんでしたが、木の枝に戻って来たカワセミさんの嘴には大きな獲物が~


そして、グイッと丸呑みです♪

でも、、、
折角のシャッターチャンスなのに‥あぁ、ピンボケ><


カワセミさんは、このサイズのお魚を2匹食べたら、もうお腹が一杯になったらしく‥

その場で丸くなって、動かなくなってしまいました

カワセミさん、またね~~




2016.10.30
川魚、色々。。。
2016.10.29
シロザケ。。。
2016.10.28
昆虫色々、トンボの仲間partⅥ。。。
2016.10.27
昆虫色々、タテハチョウの仲間partⅢ。。。
2016.10.26
昆虫色々、トンボの仲間partⅤ。。。
2016.10.25
昆虫色々、シロチョウ達partⅢ。。。
2016.10.24
サワアザミ(ケサランパサラン?)。。。
秋も深まった森の中では、サワアザミ(キク科)の存在が目立つ様になってきます。

首を垂れた様に花が付いたり、葉っぱに深い切れ込みがあったり、葉や総苞にトゲが多く、見た目に優雅とか可憐とは言えないかもしれませんね。

別名を刺草と言い、その名前の由来は、「アザム〈傷つける・驚きあきれる意〉が元で、花を折ろうとするとトゲに刺されて驚くから」だそうです(wiki参照^^)。

アザミの花後は、キク科独特のフワフワ綿毛の様な種子を付けます。

最近は、これが伝説の謎の生命体「ケサランパサラン」では?と言う説があるそうです

確かに~(笑)
科学が発達し、様々な謎が解明されるのは喜ばしい事ですが、幸せをもたらしてくれると言う夢がなくなってしまい、現実感ばかりの生活はちょっと寂しい‥。
いや、アザミの種子の陰には、謎の生物・ケサランパサランが本当に存在しているかもしれませんね

首を垂れた様に花が付いたり、葉っぱに深い切れ込みがあったり、葉や総苞にトゲが多く、見た目に優雅とか可憐とは言えないかもしれませんね。

別名を刺草と言い、その名前の由来は、「アザム〈傷つける・驚きあきれる意〉が元で、花を折ろうとするとトゲに刺されて驚くから」だそうです(wiki参照^^)。

アザミの花後は、キク科独特のフワフワ綿毛の様な種子を付けます。

最近は、これが伝説の謎の生命体「ケサランパサラン」では?と言う説があるそうです


確かに~(笑)
科学が発達し、様々な謎が解明されるのは喜ばしい事ですが、幸せをもたらしてくれると言う夢がなくなってしまい、現実感ばかりの生活はちょっと寂しい‥。
いや、アザミの種子の陰には、謎の生物・ケサランパサランが本当に存在しているかもしれませんね

2016.10.23
コゲラ。。。
2016.10.22
ゴジュウカラ。。。
2016.10.21
シジュウカラ。。。
2016.10.20
カルガモ。。。
2016.10.19
ニホンカナヘビ。。。
2016.10.18
クモの仲間達、partⅢ。。。
2016.10.17
Let’s 社交ダンス♪
2016.10.16
カワラヒワ。。。
2016.10.15
昆虫色々、part10。。。
2016.10.14
シノリガモ。。。
2016.10.13
コサギ。。。
2016.10.12
オオアカゲラ。。。
2016.10.11
シマヘビ。。。
シマヘビ(ナミヘビ科)さんを発見です

‥と言っても、轢死体ですが‥
これは体の模様から見て、子供のシマヘビさんですね@@ゞ
‥で、ふと、8月中旬にヘビの抜け殻をGETしていたのを思い出しました。
見付けた抜け殻は2つ。

1つは縞模様がある様に見えるので、シマヘビさんの抜け殻なのかな?
もう1つの方はまだら模様がある様に見えるので、ニホンマムシなのかな??

子供のシマヘビやアオダイショウもまだら模様みたくなっているので、その抜け殻の可能性もあるのかな??
幸いな事に、自然下の1つのポイントで数種類の抜け殻を見る事が出来るので、来年以降、意識して観察してみよっと♪
この2つの抜け殻は、お守りとしてお持ち帰りをさせて頂きましたですよ


‥と言っても、轢死体ですが‥

これは体の模様から見て、子供のシマヘビさんですね@@ゞ
‥で、ふと、8月中旬にヘビの抜け殻をGETしていたのを思い出しました。
見付けた抜け殻は2つ。

1つは縞模様がある様に見えるので、シマヘビさんの抜け殻なのかな?
もう1つの方はまだら模様がある様に見えるので、ニホンマムシなのかな??

子供のシマヘビやアオダイショウもまだら模様みたくなっているので、その抜け殻の可能性もあるのかな??
幸いな事に、自然下の1つのポイントで数種類の抜け殻を見る事が出来るので、来年以降、意識して観察してみよっと♪
この2つの抜け殻は、お守りとしてお持ち帰りをさせて頂きましたですよ

2016.10.10
マイマイの仲間達。。。
2016.10.09
サクラマス。。。
2016.10.08
日々の事、1泊2日広島の旅・その参。。。
広島の旅2日目は、広島平和記念公園へと向かいました

午前8時にホテルを出発し‥

公園内を歩いている時、突然、音楽が聴こえ始めました。

それは奇しくも午前8時15分、原爆ドーム前に立った時の事でした。

人類が初の原爆の洗礼を受けた時刻、8時15分に、毎日全世界に向けこの「平和の時計塔」のチャイムが「ノーモアヒロシマ」を強く訴え、鳴り響くのです。
(広島平和記念資料館HP参照^^)

弥山・霊火堂の「消えずの火」が灯されている「平和の灯」に、世界の永遠の平和を祈り‥

原爆死没者慰霊碑に手を合わせた後‥

広島平和資料館へ移動です。

2016年8月5日、現職のアメリカ大統領として初めて広島を訪れたオバマ大統領が折った折り鶴が展示されていましたよ@@ゞ

続いて、 国立原爆死没者追悼平和祈念館を見学です。
ここは、国として原子爆弾死没者の尊い犠牲を銘記し、追悼の意を表すとともに、永遠の平和を祈念する為に広島と長崎に設けられた施設だそうです。

広島平和記念公園を後にした一行が次に向かったのは、広島城でした♪
広島城は、太田川河口の三角州に毛利輝元が築いたお城です。

まずは敷地内にある護国神社にお参りし‥

いざ!城内に突入です=З
目指すは天守閣、汗だくになりながら階段を一気に昇りました。

天守閣から見た広島市内。
毛利君の気持ちが、ちょっぴり分った様な、分らなかった様な‥(笑)

2日目のランチは、広島空港フードコート内「ひろ」さんの尾道ラーメンと‥

「八天堂」さんのレモンクリームパンを頂きましたですよ♡
広島カープ、25年ぶりのリーグ優勝おめでとう~~

こうして、慌ただしくも楽しい1泊2日の広島の旅が終わったのでした。


午前8時にホテルを出発し‥

公園内を歩いている時、突然、音楽が聴こえ始めました。

それは奇しくも午前8時15分、原爆ドーム前に立った時の事でした。

人類が初の原爆の洗礼を受けた時刻、8時15分に、毎日全世界に向けこの「平和の時計塔」のチャイムが「ノーモアヒロシマ」を強く訴え、鳴り響くのです。
(広島平和記念資料館HP参照^^)

弥山・霊火堂の「消えずの火」が灯されている「平和の灯」に、世界の永遠の平和を祈り‥

原爆死没者慰霊碑に手を合わせた後‥

広島平和資料館へ移動です。

2016年8月5日、現職のアメリカ大統領として初めて広島を訪れたオバマ大統領が折った折り鶴が展示されていましたよ@@ゞ

続いて、 国立原爆死没者追悼平和祈念館を見学です。
ここは、国として原子爆弾死没者の尊い犠牲を銘記し、追悼の意を表すとともに、永遠の平和を祈念する為に広島と長崎に設けられた施設だそうです。

広島平和記念公園を後にした一行が次に向かったのは、広島城でした♪
広島城は、太田川河口の三角州に毛利輝元が築いたお城です。

まずは敷地内にある護国神社にお参りし‥

いざ!城内に突入です=З
目指すは天守閣、汗だくになりながら階段を一気に昇りました。

天守閣から見た広島市内。
毛利君の気持ちが、ちょっぴり分った様な、分らなかった様な‥(笑)

2日目のランチは、広島空港フードコート内「ひろ」さんの尾道ラーメンと‥

「八天堂」さんのレモンクリームパンを頂きましたですよ♡
広島カープ、25年ぶりのリーグ優勝おめでとう~~


こうして、慌ただしくも楽しい1泊2日の広島の旅が終わったのでした。
tag : 広島平和記念公園 原爆ドーム オバマ大統領 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 広島護国神社 広島城 尾道ラーメン 八天堂
2016.10.07
日々の事、1泊2日広島の旅・その弐。。。
広島の旅の続きです
弥山を下山後、一行は厳島神社に向かいました。

厳島神社本殿参拝も、昨年に引き続き2度目なのですが‥

去年と違うのは潮の満ち引き‥そう、今年は干潮時を狙っていたのです!

宮島到着時は1mあった潮位も、弥山下山後には、すっかり海底が見えていました@@




そして、去年は叶わなかった、大鳥居の下へ歩いて参拝を!行ったのです!!

間近に見る大鳥居は、想像以上に大きかった‥

大鳥居にヤタガラス(八咫烏)さんもいましたよ~(笑)

こんなのを造っちゃうのですから、清盛さんってやっぱ凄い。。。

その平清盛さんが祀られている「清盛神社」。
殿、御在宅~(笑)

そして、夕焼けに染まる大鳥居‥
紅の空には、福島以上のパワーを持つ龍神や鳳凰が舞っていました。

宮島の神々に連れてきた魂を引き合わせ、身軽になった‘器’に受け取った大きなエネルギーを詰め込みながら、いにしえの記憶に思いを馳せた御一行様。
いつか必ず、また来るね‥と、改めて強く誓ったのでした。

帰路は、宮島松大汽船のフェリーと路面電車を使い‥

元祖広島お好み焼き「お好み村」に直行して、「てっ平」さんでお好み焼きを頂きましたですよ♪
めっちゃ美味しかった~
つ・づ・く♪

弥山を下山後、一行は厳島神社に向かいました。

厳島神社本殿参拝も、昨年に引き続き2度目なのですが‥

去年と違うのは潮の満ち引き‥そう、今年は干潮時を狙っていたのです!

宮島到着時は1mあった潮位も、弥山下山後には、すっかり海底が見えていました@@




そして、去年は叶わなかった、大鳥居の下へ歩いて参拝を!行ったのです!!

間近に見る大鳥居は、想像以上に大きかった‥


大鳥居にヤタガラス(八咫烏)さんもいましたよ~(笑)

こんなのを造っちゃうのですから、清盛さんってやっぱ凄い。。。

その平清盛さんが祀られている「清盛神社」。
殿、御在宅~(笑)

そして、夕焼けに染まる大鳥居‥

紅の空には、福島以上のパワーを持つ龍神や鳳凰が舞っていました。

宮島の神々に連れてきた魂を引き合わせ、身軽になった‘器’に受け取った大きなエネルギーを詰め込みながら、いにしえの記憶に思いを馳せた御一行様。
いつか必ず、また来るね‥と、改めて強く誓ったのでした。

帰路は、宮島松大汽船のフェリーと路面電車を使い‥

元祖広島お好み焼き「お好み村」に直行して、「てっ平」さんでお好み焼きを頂きましたですよ♪
めっちゃ美味しかった~

つ・づ・く♪
2016.10.06
日々の事、1泊2日広島の旅・その壱。。。
最近の日々の事。
昨年に続き、予てより計画していた広島旅行に行って来ました

昨年は旅行会社の駆け足ツアーでしたが、今年はフリープランで広島を満喫です♪
まずは、(株)アクアネット広島運航の高速遊覧船で安芸の宮島へ向かった御一行様。

「また来たよー^0^/」‥と、平清盛さんにご挨拶です^^

当日は30℃越えの猛暑で、神様の使いの鹿さんも少々バテ気味でした^^;

昨年再訪を誓った、陸の鳥居をくぐり‥

海に立つ大鳥居に熱視線を送りつつ、先を急ぎます。

今年はちゃんと、ヤタガラス(八咫烏)さんをGETしましたですよ~♪

厳島神社を立てる際、神様が乗った船をこの場所に導いたとされるヤタガラスさん。
いつも、導きをありがとう

そして、スサノヲさんが祀られている「荒胡子(あらえびす)神社」をお参りし‥

「宮島ロープウエー」に乗って、弥山(みせん)の霊火堂を目指しました。

ロープウエー下車後、ちょっとハードだけど、神の光が降り注ぐ登山道を歩き‥

瀬戸内海の絶景を楽しみながら‥

弥山本堂&霊火堂に到着です。
(弥山本堂は写真を取るのを忘れてしまいました><)

弥山は真言宗開祖・弘法大師空海が、遣唐使の使命を終え、京の都に戻る途中立ち寄り、護摩を焚いて100日間に及ぶ求聞持(ぐもんじ)の秘宝を修したと言われています。
この時に使った火が、1200年以上経った今も「消えずの火」として、霊火堂で守り継がれているのです。

その火を使ってお線香を焚き、心願成就祈願をして来ました 人(-_- *)

お参り後、更に山頂を目指そうと思っていたのですが、残念ながらタームオーバーで敢無く下山です。
このリベンジは、いつか必ずや‥
♡ おまけ ♡

広島旅行1日目のランチは、「Caff’e Ponte ITALIANO (カフェポンテ イタリアーノ)」さんでパスタを頂きました
広島と言ったら、やっぱ牡蠣ですね~

最近、瀬戸内レモンが流行っている様ですが、このレモスコもさっぱりした口当たりで、とても美味しゅうございましたですよ
つ・づ・く♪
昨年に続き、予てより計画していた広島旅行に行って来ました


昨年は旅行会社の駆け足ツアーでしたが、今年はフリープランで広島を満喫です♪
まずは、(株)アクアネット広島運航の高速遊覧船で安芸の宮島へ向かった御一行様。

「また来たよー^0^/」‥と、平清盛さんにご挨拶です^^

当日は30℃越えの猛暑で、神様の使いの鹿さんも少々バテ気味でした^^;

昨年再訪を誓った、陸の鳥居をくぐり‥

海に立つ大鳥居に熱視線を送りつつ、先を急ぎます。

今年はちゃんと、ヤタガラス(八咫烏)さんをGETしましたですよ~♪

厳島神社を立てる際、神様が乗った船をこの場所に導いたとされるヤタガラスさん。
いつも、導きをありがとう


そして、スサノヲさんが祀られている「荒胡子(あらえびす)神社」をお参りし‥

「宮島ロープウエー」に乗って、弥山(みせん)の霊火堂を目指しました。

ロープウエー下車後、ちょっとハードだけど、神の光が降り注ぐ登山道を歩き‥

瀬戸内海の絶景を楽しみながら‥

弥山本堂&霊火堂に到着です。
(弥山本堂は写真を取るのを忘れてしまいました><)

弥山は真言宗開祖・弘法大師空海が、遣唐使の使命を終え、京の都に戻る途中立ち寄り、護摩を焚いて100日間に及ぶ求聞持(ぐもんじ)の秘宝を修したと言われています。
この時に使った火が、1200年以上経った今も「消えずの火」として、霊火堂で守り継がれているのです。

その火を使ってお線香を焚き、心願成就祈願をして来ました 人(-_- *)

お参り後、更に山頂を目指そうと思っていたのですが、残念ながらタームオーバーで敢無く下山です。
このリベンジは、いつか必ずや‥

♡ おまけ ♡

広島旅行1日目のランチは、「Caff’e Ponte ITALIANO (カフェポンテ イタリアーノ)」さんでパスタを頂きました

広島と言ったら、やっぱ牡蠣ですね~


最近、瀬戸内レモンが流行っている様ですが、このレモスコもさっぱりした口当たりで、とても美味しゅうございましたですよ

つ・づ・く♪
2016.10.05
エゾサンショウウオ。。。
2016.10.04
キセキレイ。。。
2016.10.03
ハクセキレイ。。。
2016.10.02
イタチハギ。。。
イタチハギ(マメ科)‥北アメリカ原産の落葉樹で、別名を「クロバナエンジュ」と言います。

何時もの森の擁壁に人工的に植えられており、種が落ちて発芽した若木が一帯でたくさん見られます。

葉っぱは羽状複葉で、小葉は10cm~20cmの長楕円~卵円型、5~10対つきます。

お花は、枝先の長さ6cm~20cmの穂状花序に、黒紫色をした両性花が多数つきます。

花後は、マメ科らしい実が成りますね。

花期は6月~7月、果実は10月に褐色に熟します。
外来種で繁殖力が強いイタチハギですが、経済的に有用な為に、特別な規制はされていないとWikiに書いてありました。
人間の思考をも利用するイタチハギの戦略‥恐るべし!ですね(笑)

何時もの森の擁壁に人工的に植えられており、種が落ちて発芽した若木が一帯でたくさん見られます。

葉っぱは羽状複葉で、小葉は10cm~20cmの長楕円~卵円型、5~10対つきます。

お花は、枝先の長さ6cm~20cmの穂状花序に、黒紫色をした両性花が多数つきます。

花後は、マメ科らしい実が成りますね。

花期は6月~7月、果実は10月に褐色に熟します。
外来種で繁殖力が強いイタチハギですが、経済的に有用な為に、特別な規制はされていないとWikiに書いてありました。
人間の思考をも利用するイタチハギの戦略‥恐るべし!ですね(笑)