2017.10.15
日々の事、稲毛・浅間神社参拝篇。。。
横浜市「浅間神社」に続いて訪れたのは、千葉市稲毛区の「浅間(せんげん)神社」です

主祭神は木花咲耶姫(このはなさくやひめ)、瓊々杵命(ににぎのみこと)と猿田彦命(さるたひこのみこと)を共に祀っています。
瓊々杵命(ににぎのみこと)は、木花咲耶姫の旦那様ですね♡

神社に到着したのが既に夕刻だったので、暗くなる前に、各神社を大急ぎで参拝させて頂きました。

本社殿は、東京湾の向こうの富士山を正面に望むように建立されているとの事。
ここも、源頼朝さんが戦勝祈願をしていた神社なんですって。
そして、2年前に呼ばれて廻った平将門さんの叔父である地元の豪族・千葉氏の信心が厚かった神社なのだそう
どうりでね、呼ばれる訳ですわー^^;(笑)

こちらは末社の八坂神社で、病気退散の神・須佐之男命(すさのおのみこと)が祀られています。
須佐之男さんは、血的に濃いんですよね~。

お馴染みの稲荷神社。
祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、商売繁昌・財運の神・家運隆昌・稲運の神様です。

三峰神社は、伊耶那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)が祀られています。

平家の故郷・厳島神社もありました。

祭神は、芸能の神・福の神・水の神・商売繁昌の神である市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。
厳島神社を造ったのは平清盛。
平将門さんと同じ平家で、将門さんの方が清盛さんよりずっと古い時代に生きていたのですが、血筋的に因縁があって、親戚関係は宜しくなかった様ですね。
一族と言えども、それぞれ価値観は違う…という事です。

戦没者慰霊碑もありました。
時間切れで、広大な境内を回り切れず、残念ながら他の末社はお参りする事が出来ませんでした。
でも、呼ばれた神様にはご挨拶出来たので、お役は果たせたかな…と思っています。
心の洗濯旅行記は、明日もつ・づ・く


主祭神は木花咲耶姫(このはなさくやひめ)、瓊々杵命(ににぎのみこと)と猿田彦命(さるたひこのみこと)を共に祀っています。
瓊々杵命(ににぎのみこと)は、木花咲耶姫の旦那様ですね♡

神社に到着したのが既に夕刻だったので、暗くなる前に、各神社を大急ぎで参拝させて頂きました。

本社殿は、東京湾の向こうの富士山を正面に望むように建立されているとの事。
ここも、源頼朝さんが戦勝祈願をしていた神社なんですって。
そして、2年前に呼ばれて廻った平将門さんの叔父である地元の豪族・千葉氏の信心が厚かった神社なのだそう

どうりでね、呼ばれる訳ですわー^^;(笑)

こちらは末社の八坂神社で、病気退散の神・須佐之男命(すさのおのみこと)が祀られています。
須佐之男さんは、血的に濃いんですよね~。

お馴染みの稲荷神社。
祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、商売繁昌・財運の神・家運隆昌・稲運の神様です。

三峰神社は、伊耶那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)が祀られています。

平家の故郷・厳島神社もありました。

祭神は、芸能の神・福の神・水の神・商売繁昌の神である市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。
厳島神社を造ったのは平清盛。
平将門さんと同じ平家で、将門さんの方が清盛さんよりずっと古い時代に生きていたのですが、血筋的に因縁があって、親戚関係は宜しくなかった様ですね。
一族と言えども、それぞれ価値観は違う…という事です。

戦没者慰霊碑もありました。
時間切れで、広大な境内を回り切れず、残念ながら他の末社はお参りする事が出来ませんでした。
でも、呼ばれた神様にはご挨拶出来たので、お役は果たせたかな…と思っています。
心の洗濯旅行記は、明日もつ・づ・く
