2017.11.06
昆虫色々、part13。。。
昆虫色々、今日は在庫のフキバッタ達です

フキバッタの仲間って、どうやって全国各地津々浦々…離島まで分布を広げたのでしょうか。

飛翔能力がある翅を持つフキバッタなら、海洋を飛んで渡る事は可能に思えますが…。

飛翔能力が無い小翅のフキバッタは、一体どうやって長距離を移動するのでしょうか。

ある一か所に発生した個体が、何らかの方法で全国へ拡散したのではなく、各所で同時多発的に同種が発生したのでしょうか?

そもそも、フキバッタはいつの時代から、フキバッタとして存在していたのでしょう??(笑)

そんなこんなを考えながら、フキバッタの‘意識’に気を傾けてみた今年。

生殖意欲の強いオスのミヤマフキバッタは、交尾相手を探したり(或いは交尾相手に見つけてもらう為に)高所によじ登る習性がある様です@@ゞ

こうやって抱きつくのもオスの習性なのでしょうね。

寿命が尽きそうな弱った個体なら、カビが生え、そのまま息絶えても不思議ではありません。
バッタとカビは相性が良いコンビなのかもしれませんね。

ハリガネムシとの関係性はどうなのでしょう?

いつか、体内からハリガネムシが出てくるシーンを、実際に見てみたいものです


フキバッタの仲間って、どうやって全国各地津々浦々…離島まで分布を広げたのでしょうか。

飛翔能力がある翅を持つフキバッタなら、海洋を飛んで渡る事は可能に思えますが…。

飛翔能力が無い小翅のフキバッタは、一体どうやって長距離を移動するのでしょうか。

ある一か所に発生した個体が、何らかの方法で全国へ拡散したのではなく、各所で同時多発的に同種が発生したのでしょうか?

そもそも、フキバッタはいつの時代から、フキバッタとして存在していたのでしょう??(笑)

そんなこんなを考えながら、フキバッタの‘意識’に気を傾けてみた今年。

生殖意欲の強いオスのミヤマフキバッタは、交尾相手を探したり(或いは交尾相手に見つけてもらう為に)高所によじ登る習性がある様です@@ゞ

こうやって抱きつくのもオスの習性なのでしょうね。

寿命が尽きそうな弱った個体なら、カビが生え、そのまま息絶えても不思議ではありません。
バッタとカビは相性が良いコンビなのかもしれませんね。

ハリガネムシとの関係性はどうなのでしょう?

いつか、体内からハリガネムシが出てくるシーンを、実際に見てみたいものです
