2009.08.03
旭岳の沼巡り・花巡り。。。
今日は、旭岳ロープウエイ姿見駅周辺の池巡りと、そこに咲いていたお花達の写真をお送りします

例年でも7月いっぱいは残雪があると言う大雪の山々ですが、今年は例年よりも残雪の量が多いそうで、姿見の池付近ではチングルマ等お花畑の見栄えはちょっと残念かも‥と登山前にお話を伺ったガイドの方がおっしゃっていまいた。
そう言われて目にしたお花畑ですが、そこはえぞ紫が今迄に見た事がない規模の大きい高山植物の楽園で、その美しさに感動しまくりでした

本当にお天気が残念でしたが、逆にそのお陰で人出が余り多くなく、ゆったりと高山植物等を観察し写真を撮りながら池巡りをする事が出来ました。

野鳥や昆虫等との出会いも期待していたのですが、このお天気だったので、姿を見る事は出来ても写真を撮るには至りませんでした。

秘かに、氷河期の生き残りと言われているウスバキチョウを狙ってたんですけど、そんな簡単に会えるほど甘くはないみたいですね(笑)

今回、残念無念で終わった事柄は、次回のお楽しみとして心の中に温存しておこうと思っています。
登山人生、まだまだ先は長いのです
でも、余裕があって叶うなら、旭岳へは、いつか紅葉の時期に、純粋に観光目的だけで来たいわ
‥な~んて思っちゃいましたね。
(※追記 ↑ 紅葉観光へ行く事にほぼ決定~^^)ルン♪

硫黄の臭いがかぐわしい「地獄谷」では、山のエネルギーを感じる事が出来ました。
えぞ紫は、こういう場所が大好きなんですよね

この山は将来、我慢に我慢を重ね、溜まりに溜まったエネルギーをドッカーーン!と大放出!!なんて日が来るのでしょうか?
大雪山の神様が怒ったら、かなりコワイ事になるでしょうね
以下、散策路で見つけたお花達の写真をどーん♪と羅列です

チングルマ‥バラ科の落葉小低木。

ミヤマイ‥イグサ科の多年草。

ウラジロナナカマド‥バラ科の落葉低木。
紅葉が綺麗でしょうねぇ

ハクサンボウフウ‥セリ科の多年草。
肥大した根は、ヒグマさんの餌になるそうな

ミツバオウレン‥キンポウゲ科の多年草。

エゾコザクラ‥サクラソウ科の多年草。
北海道の高山でのみ見られる種です。

イソツツジ‥ツツジ科の常緑低木。

葉っぱの裏をチェックしてみると、ここのは茶褐色の毛が多い様。
って事は、これは変種カラフトイソツツジなのかいな?

メアカンキンバイ‥バラ科の多年草。

マルバシモツケ‥バラ科の落葉低木。

イワブクロ‥ゴマノハグサ科の多年草。

ミヤマリンドウ‥リンドウ科の多年草。

ヒメイワタデ‥タデ科の多年草。
北海道の高山でのみ見られる種です。

エゾノツガザクラ‥ツツジ科の常緑小低木。

花冠の形がぷっくり膨らんでいるのを、変種コエゾツガザクラと言い‥

その白花バージョンもありました。
お花の変異が大きいみたいですね

キバナシャクナゲ‥ツツジ科の常緑小低木。
もう終わりの時期で殆どのお花は枯れてしまっていたのですが、1株だけ何とか咲いているのを見つけました。

ジムカデ‥ツツジ科の常緑小低木。
以上!
‥。
写真、いっぱい使っちゃったな‥(笑)


例年でも7月いっぱいは残雪があると言う大雪の山々ですが、今年は例年よりも残雪の量が多いそうで、姿見の池付近ではチングルマ等お花畑の見栄えはちょっと残念かも‥と登山前にお話を伺ったガイドの方がおっしゃっていまいた。
そう言われて目にしたお花畑ですが、そこはえぞ紫が今迄に見た事がない規模の大きい高山植物の楽園で、その美しさに感動しまくりでした


本当にお天気が残念でしたが、逆にそのお陰で人出が余り多くなく、ゆったりと高山植物等を観察し写真を撮りながら池巡りをする事が出来ました。

野鳥や昆虫等との出会いも期待していたのですが、このお天気だったので、姿を見る事は出来ても写真を撮るには至りませんでした。

秘かに、氷河期の生き残りと言われているウスバキチョウを狙ってたんですけど、そんな簡単に会えるほど甘くはないみたいですね(笑)

今回、残念無念で終わった事柄は、次回のお楽しみとして心の中に温存しておこうと思っています。
登山人生、まだまだ先は長いのです

でも、余裕があって叶うなら、旭岳へは、いつか紅葉の時期に、純粋に観光目的だけで来たいわ

(※追記 ↑ 紅葉観光へ行く事にほぼ決定~^^)ルン♪

硫黄の臭いがかぐわしい「地獄谷」では、山のエネルギーを感じる事が出来ました。
えぞ紫は、こういう場所が大好きなんですよね


この山は将来、我慢に我慢を重ね、溜まりに溜まったエネルギーをドッカーーン!と大放出!!なんて日が来るのでしょうか?
大雪山の神様が怒ったら、かなりコワイ事になるでしょうね

以下、散策路で見つけたお花達の写真をどーん♪と羅列です


チングルマ‥バラ科の落葉小低木。

ミヤマイ‥イグサ科の多年草。

ウラジロナナカマド‥バラ科の落葉低木。
紅葉が綺麗でしょうねぇ


ハクサンボウフウ‥セリ科の多年草。
肥大した根は、ヒグマさんの餌になるそうな


ミツバオウレン‥キンポウゲ科の多年草。

エゾコザクラ‥サクラソウ科の多年草。
北海道の高山でのみ見られる種です。

イソツツジ‥ツツジ科の常緑低木。

葉っぱの裏をチェックしてみると、ここのは茶褐色の毛が多い様。
って事は、これは変種カラフトイソツツジなのかいな?

メアカンキンバイ‥バラ科の多年草。

マルバシモツケ‥バラ科の落葉低木。

イワブクロ‥ゴマノハグサ科の多年草。

ミヤマリンドウ‥リンドウ科の多年草。

ヒメイワタデ‥タデ科の多年草。
北海道の高山でのみ見られる種です。

エゾノツガザクラ‥ツツジ科の常緑小低木。

花冠の形がぷっくり膨らんでいるのを、変種コエゾツガザクラと言い‥

その白花バージョンもありました。
お花の変異が大きいみたいですね


キバナシャクナゲ‥ツツジ科の常緑小低木。
もう終わりの時期で殆どのお花は枯れてしまっていたのですが、1株だけ何とか咲いているのを見つけました。

ジムカデ‥ツツジ科の常緑小低木。
以上!

‥。
写真、いっぱい使っちゃったな‥(笑)
tag : 大雪山 旭岳 満月沼 すり鉢池 姿見の池 チングルマ ハクサンボウフウ ミヤマイ ウラジロナナカマド イソツツジ
Trackback
Comment