2018.12.26
トウホクヒラタクチキウマ、再び。。。
先日、トウホクヒラタクチキウマ(カマドウマ科)さんを見つけたのと同じ場所で、またヒラタクチキウマの仲間を発見です

これは、トウホクヒラタクチキウマさんの幼体でしょうか?
近似種も何種類かいるそうですが、えぞ紫には識別は困難です💧

ど素人でも分かる事は、トウホクヒラタクチキウマは幼体と成体どちらでも越冬する…という事ですね♡

残念ながら亡骸でしたが、メスも見る事が出来ました@@ゞ
林道に出てきた所を、車に轢かれてしまった様です。

オスを見つけた時には、存在は見られなかったメスや幼体。
あれから雪は1mmも降っておらず…。
幼体は生きていたし、メスの亡骸は新しいモノなので、ついさっきまでは生きていた…と考えられます。
という事は、彼らは低気圧によう強風で落ちたのではなく、自らこの場所に出てきた…と言う事でしょうか。
気温が高い日が続いたので、季節を勘違いしてしまったのかもしれませんね。。。


これは、トウホクヒラタクチキウマさんの幼体でしょうか?
近似種も何種類かいるそうですが、えぞ紫には識別は困難です💧

ど素人でも分かる事は、トウホクヒラタクチキウマは幼体と成体どちらでも越冬する…という事ですね♡

残念ながら亡骸でしたが、メスも見る事が出来ました@@ゞ
林道に出てきた所を、車に轢かれてしまった様です。

オスを見つけた時には、存在は見られなかったメスや幼体。
あれから雪は1mmも降っておらず…。
幼体は生きていたし、メスの亡骸は新しいモノなので、ついさっきまでは生きていた…と考えられます。
という事は、彼らは低気圧によう強風で落ちたのではなく、自らこの場所に出てきた…と言う事でしょうか。
気温が高い日が続いたので、季節を勘違いしてしまったのかもしれませんね。。。
tag : トウホクヒラタクチキウマ ヒラタクチキウマ属 カマドウマ科
Trackback
Comment